STEAM
東京都や静岡県でプログラミング体験イベント

2024年の1月から3月にかけ,東京都内4ヵ所,静岡県内1ヵ所,延べ12日間にわたり,小学校中学年〜中学生を対象にしたレゴSPIKEによるプログラミングや動画編集,ドローン体験などのイベント講師を務めました。 1日体験と […]

続きを読む
科学イベント
YouTube動画"Bean Bulb Earphone!? 豆電球イヤフォン??"を公開

2024年3月20日,電磁力のたのしい実験を英語でショーアップしたYouTube動画をアップしました。 豆電球から音楽が聞こえるというフシギな現象をコメディータッチで実験していきます。実験の元ネタは『いきいき物理わくわく […]

続きを読む
科学イベント
サイピアでわくわく仮説実験教室(錯視)

2024年2月18日,サイピアで「わくわく仮説実験教室(ジュニアコース)」を担当し,〈「見る」と「見える」〉という授業プラン,錯視工作を行いました。 人間は,目に見えているものを見ているわけではなく,「脳が見せたいもの」 […]

続きを読む
STEAM
若い先生や大学生をサポート

「教育の未来を泳ぐ人」は,このブログで紹介させていただいている私自身が行っている様々なイベントのほかに,岡山理科大学の学生さんや若手の教員が授業や科学ショーを行うサポートをしています。 1月13日(土)には,岡南公民館で […]

続きを読む
科学イベント
全国科学教育ボランティア研究大会でカンボジアPR

2023年12月3日(日),大阪・天王寺の大阪教育大学で「第23回全国科学教育ボランティア研究大会 in Osaka」が開催されました。非常におもしろい実験や演出が披露され,固唾をのんで見入いりました。 この会の昼休みに […]

続きを読む
科学イベント
岡山県北の小学校で環境プログラミング

2023年11月27日,県北の小学校で3・4年生13名を対象に「もしも空気が見えたなら」という環境+プログラミングの授業を行いました。 この小学校では昨年もプログラミングの授業を行っており,4年生はそのことをとてもよく覚 […]

続きを読む
STEAM
美作市の小学校でプログラミング・ドローン教室

2023年10月24日,美作市の2つの小学校でプログラミング,ドローン教室を行いました。 午前の小学校では4年生24人にまず「ピクトグラミング」によるビジュアルプログラミングを行いました。子どもたちに聞くと,「スクラッチ […]

続きを読む
科学イベント
岡山市内の公民館で情報モラルの講座

2023年10月15日(日),岡山市南部の公民館で,高校生による親子向け情報モラルの講座を行いました。 この公民館では今年は年間4回の予定で,大学生が高校生に教えることをテーマに科学・情報講座を行っています。1回め・・・ […]

続きを読む
お知らせ
カンボジア理科実験教室を応援

コロナ禍で実施がストップしていた「カンボジア移動理科実験教室」がいよいよ動き出します! 8月中旬に,主宰者の西村繕久仁さんが岡山理科大学にお見えになられて,科学ボランティアセンターセンター長を交えて話し合いをしました。 […]

続きを読む
科学イベント
岡山市内のお寺で寺子屋実験

2023年8月21日(月),岡山市内のお寺の「お寺体験」イベントで,小学校5〜6年生3人にスピーカーの実験,工作を行いました。 始まりは,歌を歌いながらの入場で,あっけにとられる子どもたちに笑いかけながら,「音楽はどうや […]

続きを読む