わくわく仮説実験教室で「吹き矢」

2025年5月18日,岡山市の「人と未来の科学館サイピア」で,本年度第1回の「わくわく仮説実験教室」が開催され,ファミリーコース(29家族)を担当しました。

今回のテーマは「吹き矢(長い吹き矢 短い吹き矢)」です。参加者に吹き矢で遊んだことがあるかどうか聞いたところ,子ども世代はもちろん大人世代でもあまり遊んだことがないということがわかりました。

吹き矢はストローと綿棒を使って実験します。実験では,綿棒の入れる位置により差があるか?本数は?などといった問題を出して,予想を立てて集計し                                                                                                                            理由発表したあとに実験となります。

自分たちでも実験してもらうと,思った以上によく飛ぶことがわかって,夢中で吹き矢に取り組んでいました。

今回の教訓は「力を加え続けること=加速」。継続することの難しさを感じたとき,ぜひまたこの実験を思い出していただけるとうれしいです。

【参加者の感想より】

◯ふきやが長かったらとおくにとぶのがわかりました。またふきやきょうしつをやってみたいです。(小1)
◯先端に入れたらでなくて,手前に入れたらでたからびっくりしました。またやりたいです。(小3)
◯吹き矢でいろいろな問題を解いて,よそう以外のものがありびっくりしました。(小6)

●先生がこども達の気持ちや意見を尊重してくださり,ありがたく思いました。(大人)
●答えにたどりつくまで仮説・実験・検証することで,より深く理解できました。家ではなかなか難しい実験なので,子どもも楽しく学べました。(大人)
●吹き矢を使って加速について学べて楽しかったです。あきてすぐに「ヒマ」とか「ゲームさせて」と言ってくる子どもが全く言うことなく楽しめていたようで良かったです。(大人)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA