吉備中央町EnjoyScienceで「吹き矢」

2025年6月22日(日),昨年度より始まった吉備中央町でのEnjoyScience 本年度1回目が開催されました。

幼児〜小学生約30人とその保護者の方合わせて50人ほどが参加してくださり,保護者のグループ「Enjoy Scienceゆるサポーター」のみなさん(二十数名)が運営のお手伝いをしてくださいました。ゆるサポーターのみなさんは,LINEグループで情報交換しながら準備等を行ってくださっています。

吹き矢を題材にしつつも内容的には高校レベルの「加速」がテーマですが,小さい子が多いということで吹き矢遊びの時間をたっぷりとり,親子で楽しく綿棒を飛ばしあいながら,笑顔がそこかしこで満開の楽しい講座となりました。

参加した子どもたちの感想です:

●ふきやの写真をみて、長くてびっくりした。
長すぎてもみじかすぎても、あまりとばなかったり、たくさんとんでびっくりした。
●またやりたいです!
●またやりたいです。たのしかったです。ありがとうございました!
ふきやであそんでみたらおもったよりたのしかったです!
●ふきやはながいとわかった。
●ストローの長さ、矢を入ることがすごいとおもった
●みんなとふき矢ができたり、はっぴょうをできたりしてたのしかったです。
またこんどもやりたいです。
●ふけてたのしかったよ
●めん棒がどうすれば飛ぶのかが良くわかった
●次の体育館で遊ぶのがたのしみです。4本や2本とかでやって4本がいちばん飛んでてびっくりしました!!
●またきたいです♡
じっけんもっとやりたいです
●くわしくしれてよかった。
ストローがたのしかった。
●ストローでくちのちかくでふく時、4本も1本もあまりかわっていなくて、「ふしぎだな」や「びっくりした」とおもったり、なぜこんなにとぶかの理由もしれてうれしかったり、おもしろかったです。
教えてくれてありがとう。
おもしろかったよ。
●たのしかったよ⭐
●とてもたのしかった⭐
●ふきやがたのしくてまたきたいです。
きょうはたのしかったです。
うれしかったです。
●小学校で少しならっていたけどこんなにおしえてもらったことはないのでいっぱい知れました。
●とばすのがたのしかった。
またやりたい。
●吹き矢のことが分かった。
●このクラスで吹き矢で遊んで、とおくにとばすには、つよくじゃなくって、力をあたえつづけることが大切だと分かりました!
「ドライアイスのふしぎ」すごくたのしみです

EnjoyScience,本年度はあと4回予定されています。

町ぐるみで楽しめる親子イベントになるといいなと期待しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA